| ‘14.7(大正3年) | 祖父山下義兵が清水市に山下畜産を個人創業。 | 
| ‘32.7(昭和7年) | 朝鮮から朝鮮褐牛の種牛を日本に輸入。現在の四国の掲牛、九州阿蘇の褐牛、の素牛改良に取り組む。 | 
| ‘41.7 | 日本黒毛和種と同等産地登録牛、日本褐毛和種を誕生させ、全国褐牛改良に貢猷する。 | 
| ‘46.7 | 軍隊復員後、父、山下通雄が家業を引き継ぐ。 | 
| ‘53.7 | 資本金500万円をもって山下畜産有限会社を設立。 農業と畜産をいち早く法人化する。  | 
| ‘68.7 | 清水市庵原に銘柄和牛牧場を建設。 | 
| ‘68.7 | 静岡県小笠郡浜岡町に銘柄豚牧場を建設。 | 
| ‘75.7 | 静岡県富士宮市上井出に銘柄和牛専門大規模生産牧場を建設。 資本金1000万円をもって山下畜産朝霧ファーム(株)を設立。  | 
| ‘82.7 | 「牧場から食卓まで」をキャッチフレーズに食肉卸・加工販売会社 山下畜販有限会社を設立。 資本金1000万円をもって分離改組。代表取締役に山下宏之が就任。  | 
| ‘83.7 | タイ国でミニロールキャベツの研究開発。 | 
| ‘84.7 | マテリアル ミニロールキャベツ製造、輸入。国内大手ハムメーカーと業務提携、販売開始。 | 
| ‘85.7 | タイ国にて現地法人サイアムY・Sカンパニィー設立。本格的に生産および販売を開始。 | 
| ’87.7 | 台湾高雄市 壱芳食品・復進企業と業務提携。台湾産豚肉を日本へ加工向け輸入、販売開始。 | 
| ’87.7 | カナダ アルバータ州 カーギルミートパッカーとカナダポークの研究開発に取り組む。 | 
| ‘88.7 | タイ国 農産物グリーンアスパラガス、ボイル冷凍キャベツ、日本加工向け輸入、製造開始。 アスパラベーコン巻き、お好み焼きの具、焼きソバの具に好評を得る。  | 
| ‘89.7(平成元年) | 長年テスト販売していたカナダポークが順調な売上げ結果を確立したため、カナダ アルバータ州ハイリバー プラントN0.93カーギルミートパッカー社と営業提携。 | 
| ‘90.4 | フィリッピン産、タイ産のココナッツフルーツ原材料のナタデ・ココの生産・輸入開始。 販売と同時に爆発的人気を得る。  | 
| ‘91.6 | 清水市長崎にHACCP対応方式 食肉処理クリーンルームシステム加工工場完成。 開発・衛星管理・生産管理の確立をめざす。  | 
| ‘91.6 | 山下畜販クりーンルーム長崎工場として本倍的に稼働開始。 | 
| ‘92.7 | 静岡県焼津市に食肉加工協力会社(株)善食クリーンルーム焼津工場が完成。 食肉加工専門工場として、餃子、焼売、春巻きの製造販売開始。  | 
| ‘93.6 | 埼玉県越谷市に業務提携会社、フジフーズクリーンルーム埼玉工場が完成。 | 
| ‘93.7 | フジフーズクリーンルーム埼玉工場として北関東ユーザーの開拓、開発、生産の充実および、確立をめざし本格的に稼動。 | 
| ‘97.7 | ISO9001、9002シリーズ国際標準化品質保証規格の認証取得にあたり申請する。 | 
| ‘05.8 | 株式会社 山畜に社名変更 | 
| ‘06.7 | 畜産物専門の異物除去山畜第二工場が完成。肉原材料内の作業工程において異物「0」を目標に稼働。 | 
| ‘12.7 | カナダ バンクーバーにYamachiku Export Ltd. 設立 株式会社 山畜の子会社  | 
| ‘16.7 | 鮨 割烹 たか友 設立(外食事業部) | 
| ‘16.7 | ゴルフコンペ山畜マスターズ 毎年10月第三水曜日開催 | 
| ‘18.2 | 双日食料株式会社と株式会社 山畜との両者がミートワンプロジェクト(畜肉加工品の)マーケティング会社設立 共同出資による合併会社を設立 / 合併契約を締結する。  | 
| ‘05.7 | 山下畜販(有)から株式会社山畜に社名変更。 | 
Copyright © 株式会社 山畜 All rights reserved.